心療内科について

心療内科のイメージ

心療内科は、過剰なストレスなどの心理的状態が影響し、身体や精神に様々な不調が現れる、そのような症状の診察・診断・治療などを行う診療科です。
身体的な検査をしても異常が見られないのに、頭痛や腹痛、下痢、吐き気、動悸やめまい、血圧の上昇などの自律神経の異常が見られる場合は、特に心療内科の受診をお勧めします。
不調の背景には、何らかの心理的なものが原因として潜んでいる可能性があります。

もともと心療内科は、心が体に影響を及ぼす心身症の診療を行う科として誕生したもので、精神疾患(心の病気)を診療するのではなく、身体疾患(からだの病気)の改善を主眼としたものでした。
特徴としては薬物療法に加えて、心理療法を行うことです。

しかし近年では、心療内科においても、比較的軽症の精神疾患(幻聴や幻覚等精神症状を伴わないものなど)を対象とするようになってきています。
患者様にとっては、こんな時、心療内科と精神科のどちらに行けばよいのだろうと迷われることもあるでしょうし、一部の治療法は心療内科と精神科で共通しているものもあります。また、身体の不調が心に影響を及ぼしている場合もありますので、心療内科と精神科の垣根は低くなっています。

当院では、心療内科、精神科ともに診療していますので、様々なこころの悩みについて、お気軽にご相談ください。

心療内科でよくある症状

人間は強いストレスに苛まれると、様々な身体症状や精神症状、行動の問題などが起きてくる場合があり、外出できない、会社や学校に行くことができないといった、日常生活に支障をきたすようになることもあります。
身体的症状について、いくつかの医療機関を受診しても原因がわからない場合、ストレスや悩みが複雑に影響して、身体の不調を起こしているかもしれません。
以下のようなことに心当たりがある方は、一度、心療内科の受診をご検討ください。

  • 朝、会社に行こうとすると下痢や腹痛など胃腸の調子が悪くなる
  • 何をするにしても、やる気が起きず、手に付かない
  • 人間関係で悩みがあり、ずっと気分が落ち込んでいる
  • めまいや耳鳴り等があるが、検査を受けても異常が見つからない
  • 頻尿や残尿感があるが、検査を受けても異常が見つからない
  • 胸焼けや食欲がないなど、胃腸の調子が悪いことが多い
  • 胸が締め付けられたり、ざわざわと不快に感じたりすることがある
  • 息苦しさや、喉が詰まる感じがすることがある
  • 手足にだるさや、しびれを感じるときがある
  • 睡眠時間をしっかりとっても疲れが抜けない
  • 光や音に敏感になったり、自然と涙が出てしまったりすることがある
  • 肩こりや腰痛、手足の冷えがなかなか治らない

など

精神科について

心療内科に対して、心や脳の病気自体を診療するのが精神科です。
過度の不安や何事も心配し過ぎる、パニック発作を起こすなどの「不安症状」、気分が落ち込んだり、反対に気分爽快になりすぎるなどの「気分症状」、人の気持ちがよくわからない、コミュニケーションが苦手、注意が続かないなどの「発達障害症状」、眠れなかったり寝すぎてしまったりする「睡眠の不調」、幻聴や幻覚、妄想などが現れる「精神症状」、強いこだわりなどの「強迫症状」、もの忘れなど「認知症状」等の幅広い精神不調や発達の偏りが診療の対象となります。
精神科でよくご相談を頂くのは、以下のような症状です。

精神科でよくある症状

  • 心細さや不安を強く感じ、ドキドキしてしまう時がある
  • 気分が落ち込んだときと、高揚しているときの差が激しく波がある
  • 朝は気分が憂うつで悲しくなるが、夕方になると楽になってくる時が多い
  • 食欲が湧かず、食べてもおいしいと感じられない
  • 疲労感はあるが、夜なかなか眠れない
  • 周りの人が自分の悪口を言っている気がする
  • 誰かが自分の後をつけている気がする
  • 周囲の人に監視されている気がする
  • 特に悪いことをしていないが、悪いことをしてしまったと思う
  • 人前にでると緊張して顔が赤くなったり、異常に汗をかいたりする
  • 鍵をかけたか、ガス栓を閉めたか等、気になって何度も確認を繰り返してしまう
  • 体調や気分は普通だが、いつも集中できない
  • 子どもの頃から落ち着きがなく、今も支障がある
  • 人の気持が良くわからず、場の空気が読めない
  • 相手の機嫌や表情の理解が難しく、コミュニケーションが苦手である
  • 食べる量を抑えられず、過食してしまう
  • 物忘れをすることが最近増えてきた

など

精神科で診療を行う主な病気(例)