睡眠障害について

睡眠障害のイメージ

睡眠障害というと、まず思い浮かぶのが「不眠症」でしょう。
確かに現在、不眠の問題を抱える人は多く、現代の日本では約3割の成人が、1度でも「寝付けない」、「睡眠の途中で目が覚める」、「熟睡した感じがしない」などの不眠症状を経験し、1割ほどが不眠症に罹っていると報告されています。
それほど不眠症は、誰にでも起こりうるものです。

一方、睡眠は個人によって差があるものです。
睡眠時間が人より短くても、日中の過剰な眠気があるなど、日常生活に支障をきたすことがなければ問題ありません。
睡眠を起因として日常生活に支障が出てきてしまった場合は、睡眠障害となりますので、何らかの問題を感じた場合は、一度気軽にご相談してください。

睡眠障害の主な症状

不眠症について

不眠症は主に入眠困難睡眠維持困難(中途覚醒)早朝覚醒熟眠障害の4つのタイプに分けられます。

入眠困難

床についても、なかなか寝付けない状態で、不眠症で最も多いパターンです。
通常、30分~1時間ほど眠れないと不眠症が疑われますが、個人差があるので一概には決められません。日常生活に支障がなければ問題ない場合もあります。

睡眠維持困難(中途覚醒)

夜中に目が覚めてしまう状態です。睡眠は深い眠りと浅い眠りを繰り返していますが、極端に浅くなったり、浅い時間が長いと目が覚めてしまいます。
中途覚醒は高齢者に多い症状です。他に寝酒によるアルコール(アセトアルデヒド)の影響も知られています。

早朝覚醒

起きようと思う想定時間より2時間以上前に目覚め、その後、眠れなくなる症状です。
こちらも睡眠の浅さが関係しているとみられており、高齢者に多い症状ですが、うつ病が原因の場合もあるので注意が必要です。

熟眠障害

中途覚醒することなく、一定時間は眠れているのですが、眠りが浅いため、熟睡感が得られず、日中に眠気に襲われてしまう症状です。
うつ病や睡眠時無呼吸症候群など、他の病気の影響も考える必要があります。

過眠症について

日中、眠くなってしまうことは誰しもあることです。
しかしそれが、仕事や学校、家庭などに支障をきたしてしまう場合、「過眠症」という病気かもしれません。
十分な睡眠時間をとっているにもかかわらず、日中、眠気が耐え難く、実際に眠ってしまう。といった場合、過眠症を疑ってみる必要があります。

過眠症の判定に用いられるチェックテストのうち、ここでは主観的な眠気を評価するエプワース眠気尺度(ESS)をご紹介します。

<エプワース眠気尺度(ESS)>

①~⑧の状況で、どのくらい眠ってしまいやすいかを4段階で評価します。

  1. 座って読書をしているとき
  2. テレビを見ているとき
  3. 会議や劇場など、人が大勢いる場所で座っているとき
  4. 人の運転する車に1時間以上続けて乗っているとき
  5. 午後、横になって休憩をとっているとき
  6. 座って人と会話しているとき
  7. 昼食後静かに座っているとき(飲酒はしていない)
  8. 車の運転中、渋滞や信号で一時停止しているとき

眠ってしまうことはほぼない…0点
ときどき眠ってしまう…1点
しばしば眠ってしまう…2点
ほとんど眠ってしまう…3点
となります。

これらを合計し、11点以上だと過眠症が疑われます。

睡眠障害の原因

不眠症の原因

不眠の原因としては、まずストレスなどの心理的な要因が挙げられます。
心配事や不安がある場合、また翌日に人前で話さなければならないなど緊張がある場合、睡眠を妨げることがあります。
また体に痛みやかゆみがあったり、何らかの疾病、加齢による頻尿なども不眠の要因となります。

この他、周辺環境として騒音や明るさ、熱さ、寒さ、枕などの寝具が合っていないことによる生理的要因もありますし、コーヒー等のカフェインやタバコの覚醒作用、ステロイド等の薬剤の影響によるもの、さらにはうつ病や神経症、統合失調症などの病気を起因とするものもあります。

過眠症の原因

過眠症の原因としては、脳における睡眠と覚醒をコントロールする機能に異常がある場合(中枢性過眠症)と、睡眠の状況(質)や他の疾病による場合(2次性過眠症)の、大きく二つが考えられます。

中枢性過眠症の代表的なものとしてはナルコレプシーなどがあり、これは脳機能の異常のため、睡眠時間を多くしたり、質を見直しても改善せず、薬物治療が必要になります。
また2次性過眠症は他の疾病(アレルギーや睡眠時無呼吸症候群、うつ病等)や薬の副作用、夜勤などによる睡眠のリズムの乱れが原因となるものです。

睡眠障害の治療

不眠症の治療

不眠症の改善としては、まず要因が何かを診断する必要があります。
その上で、他の病気などの身体的原因や、うつ病などの精神的要因が考えられる場合は、その治療を行う必要があります。
一方、生活習慣の改善や、環境を整えることで改善される不眠症もあります。
当院では丁寧に診察を行った上で、以下のような睡眠衛生に関するアドバイスを行っていきます。

  • 就寝時間と起床時間を規則正しくし、体内時間を乱さないようにする
  • 朝、太陽の光を浴びるようにし、夜はスマ−トフォンなど強い光を浴びないようにする
  • 適度な運動で、心地よい肉体的疲労を得る
  • 寝る前に熱めのお湯で半身浴をしたり、音楽を聴くなどリラックスタイムを設け、副交感神経を活発にする
  • 寝る前の飲酒、特に大量の飲酒は早期覚醒につながるのでやめる
  • 枕などの寝具を自分に合ったものにする
  • 寝室の温度や湿度、光や音などを快適なものに調節する

この他、ストレスは質の良い睡眠の大敵ですので、スポーツや音楽鑑賞、読書など、趣味によって気分転換し、難しいかもしれませんが、なるべくストレスを溜めないようにすることが大切です。
不眠症の方の中には、不眠が続くと「また眠れないのでは」ということがストレスになって、さらに不眠になるという悪循環に陥ることがあります。
睡眠時間にこだわらず、どうしても眠れないときは、一度ベッドを出て、違うことをしてしまってもいいのです。

こうした生活習慣、環境の改善でも効果がない場合は、うつ病などの他の病気が隠れていないかなどを慎重に判断した上、睡眠薬による薬物治療を行います。
最近では副作用が少ないオレキシン受容体拮抗薬、メラトニン受容体作動薬など新しいものも出てきています。
従来のベンゾジアゼピン系睡眠薬は依存性に注意しつつ、必要であれば適切に使用していきます。
医師の指示に従って、服用するようにします。

過眠症の治療

過眠症は、その原因によって大きく治療法が異なります。
不眠症同様、他の病気や薬剤の影響によるものは、その治療や対処が必要になります。

ナルコレプシーなどの中枢性過眠症では、主に中枢神経刺激薬や、抗うつ薬の一種による薬物治療を行います。
加えて、日常の睡眠リズムや生活サイクルが乱れていたり、心身にストレスがかかった状態ですと、症状が悪化しやすいため、可能な範囲で生活習慣などの改善を行っていきます。
症状に合わせて計画的に休憩・仮眠と夜間睡眠の確保を行うことで、薬の効果を最大限に保ったり、薬の服用を減らしたりすることにつながります。