自律神経失調症について

自律神経失調症のイメージ

めまいや肩こり、頭痛、さらには倦怠感や疲労感、熱っぽさ、手足のしびれ、等々。原因がわからず、そうした症状に悩まされている場合は、自律神経失調症と診断される場合があります。

自律神経とは、体を活発に動かす際に使う「交感神経」と、体を休ませる際に働く「副交感神経」の2つに分かれます。
これらが互いにバランスを取りながら、循環器や呼吸器、消化器、泌尿器、生殖器、感覚器など、体の状態を調節しています。
そのバランスが、生活のリズムの乱れやストレスで興奮し続けたり、更年期によるホルモンの乱れなどで崩れることがあります。
これらが、自律神経失調症を引き起こすと考えられています。

自律神経失調症の主な症状

  • 片頭痛
  • ひどい肩こり
  • 手足のしびれ
  • 息苦しさ、動悸
  • 冷えやほてり
  • めまい、立ちくらみ、耳鳴り、頭痛
  • 腹痛、下痢、便秘
  • 微熱が続く
  • 血圧や脈の異常

など

さらにイライラや不安感、意欲や集中力の低下、感情の起伏が激しくなるなどの精神的な症状が現れる場合もあります。

自律神経失調症の原因

自律神経は、交感神経と副交感神経という2つの神経から成り立っており、呼吸、体温、血管や内臓など生命維持に必要な動きを、無意識のうちにコントロールしています。
交感神経は体を活発に動かすときに、副交感神経はリラックスしているときにはたらく特徴があり、車のアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)に例えられることもあります。

通常はこのアクセルとブレーキを調節し、バランスをとるようにして「運転」しているのですが、このバランスの崩れが原因となって、自律神経失調症の様々な症状が現れます。
自律神経のバランスが崩れる要因としては、ストレスや疲労、ホルモンバランスの崩れ、不規則な生活習慣などが挙げられます。

たとえばストレスが長く続くと、視床下部を通じて交感神経が刺激され続け、交感神経が活発のままとなってしまいます。すると通常の場面でも、動悸や発汗などの症状が現れます。
また不規則な生活では、通常、昼に交感神経が、夜に副交感神経が活発になるのですが、それが昼夜逆転し自律神経失調症を引き起こす場合があります。
また視床下部はホルモンの分泌にも重要な役割を果たしていますが、月経や閉経前後の女性で女性ホルモンのバランスが崩れることで、それが影響し、自律神経失調症の症状が現れることもあります。

自律神経失調症の治療

自律神経失調症の症状や原因は患者様ごとに異なりますので、それぞれに合わせて治療を進めていく必要があります。
ストレスが原因の場合は、抗うつ薬や抗不安薬などの薬物療法を行いつつ、心理療法も行って、ストレスへの対処法を考えていきます。
生活リズムの崩れが原因の場合は、環境を整え、なるべく昼夜規則正しい生活が送れるようにすることを目指します。
また、ホルモンバランスの崩れによる場合は、婦人科などでホルモン剤の処方を行っていくこともあります。

この他、体をリラックスさせ、自己暗示により、心が安定するよう、交感神経の働きを弱め、副交感神経の働きを強化する自律神経訓練法や、呼吸法などをとり入れることが有効な場合もあります。